日常の生活空間から生産の場まで様々な場面で人間活動を知的に支援する新しい情報技術を創出し、
地域と社会の課題の解決に寄与する。

研究の特色

情報工学科では、現実世界の多種多様で大量の情報を活用し、人間活動を知的に支援するための新しい情報技術を創出することを目標に、次の2つの講座を柱に研究に取り組んでいます。詳細は講座のリンク先をご覧ください。

さらに、コア技術を活用して,社会と地域の課題の解決に寄与するため、産官学民の共同研究を積極的に進めています。
詳細は地域貢献活動のページをご覧ください。

講座構成

情報システム創成学講座

システムデザイン研究室

  • システムデザイン思考
  • アーキテクチャシステム思考
  • 進化するサービス実行基盤の構築

情報ネットワーク研究室

  • ネットワーク
  • セキュリティ
  • 分散システム

知能情報処理研究室

  • 自然言語処理
  • コンピュータビジョン
  • ヒューマンインターフェース

ソフトウェア基盤研究室

  • シミュレーション
  • 高度計算アルゴリズム
  • 並列計算

実世界情報学講座

音情報処理研究室

  • 音声・音響分析・合成
  • 符号化・伝送
  • 高臨場感再現

画像情報処理研究室

  • 画像認識・解析
  • パターン認識
  • 仮想現実・拡張現実